Archive for 11月, 2007:
filed in ベガルタとスポーツ on 11月.29, 2007
先日の日曜日、アウェイ京都であった3位4位の直接対決で、ロスタイムで点を許してしまい残念ながら勝ち点差で最終節を待たずに4位以下が確定してしまったんだ。
今年はシーズンを通じて調子がいいチームで順位も上位をキープできていたので、ひょっとしてJ1へ復帰かとも思っていたんだけど。
試合後の選手インタビューでは毅然として答えていてプロフェッショナルを感じたけど、僕だったひどく落ち込んで話なんかできないと思うんだ。
実際、数日経った今もショックなんだ。
この一年はベガルタ中心だったからね。僕の中では今期は終了してしまった。
でも、選手は最終戦がホームで待っている。モチベーションは下がってしまうかもしれないけど、きっといい試合を見せてくれることと思うんだ。
もちろんサポーターもこの一年の感謝を忘れずに応援するに違いない。
僕もその中に混じって声を枯らして応援しようと思っているんだ。
来年こそは頼むぞ!ベガルタ!
filed in Web2.0 on 11月.29, 2007
ブログの更新が遅くなったんだけど、11月24日(土)に秋田市内で行われたCSS Nite in AKITAに行って来ました。
大学コンソーシアムあきた カレッジプラザ講堂にはおおよそ100名(主催者発表)の参加者が秋田県内はもとより、仙台、盛岡、八戸、青森からも駆けつけて、みんなの期待の高さが伺えるね。
12:30の開演・オープニングセレモニーに続いて、書籍などがあたるプレゼント抽選会やじゃんけん大会があったんだ。
僕は、抽選に運良く当たって「Flash プロフェッショナル・スタイル 」をゲットしたよ。
う~ん、僕のFlash環境はアドビ社のモノじゃなくてサードパティの互換ソフトでFlashを作っているので、これはきっとITの神様が「アドビのオフィシャルパッケージを購入して、一から勉強しろ」ってことなんだね。
購入をまじめに考えてみようと思う。
その後は、
[Session1] 植木 真 氏 (70分)
[Session2] 鷹野 雅弘 氏 (60分)
[Session3]スペシャルゲスト:新谷 剛史 氏 (45分)
と続いて17時ちょうどに終了したんだ。
どの講演も大変にためになったよ。特に[Session1] 植木 真 氏のプレゼンテーションはアクセシビリティとSEO対策についての内容だったからとても参考になった。
直接質問もすることができて、個人的な不明点もクリアになったしね。
その後、懇親会では40名くらいが参加して交流を深めることができたんだ。さすがに全員と話をすることはできなかったけど。
そして、9時からは2次会と流れて大盛り上がり。って個人的にこのようなIT業界の人と一緒に飲むのは楽しいので一人で盛り上がってしまったんだ。
途中から、自分でもいつもよりテンションが高かったのは自覚していたんだけど、楽しくてね。
それに、僕は中学校、高校と秋田市内で過ごしたこともあって、久しぶりの秋田でうれしかったんだ。
そして、CSS Nite in SENDAIと続くから、今度はもっと楽しみなんだ。懇親会ではホームゆえちょっとセーブしないと仕事に影響するかな?
filed in ブログ日記 on 11月.23, 2007
どうやら今年の冬将軍はずいぶん威勢がいいようだ。
まだ11月だと言うのに青森や新潟では11月の積雪量が史上最高だとか。
新潟のある村では、平年では2~3センチくらいの積雪が、今年は70センチもあるんだそうだ。
仙台でも、今朝は銀世界。
冬が駆け足でやってきたね。
filed in ブログ日記 on 11月.22, 2007
先月までの数ヶ月は、暇な季節だったんだけど、11月に入ったとたんに忙しくなったんだ。
やっぱり、年末が近づいているし、年度末が控えているからね。
この季節は一年の中でももっとも忙しい季節なんだ。
多分、僕に限ったことじゃないと思うんだけど。ウェブサイトを制作するには月単位の仕事になるから、もう年末までの仕事が立て続けに来ているんだ。
暇な時期はどうやって食べていこうかと悩んだりもしたけれど、やっぱり仕事があるのはうれしいね。
それに、24日に秋田で行われるCSS Nite in AKITAに出席するつもりなので、23日から25日まで完全にオフにしようと思っているんだ。
だから、それまでにできるところまで仕事を片付けておこうと取り組んでいるところ。
ブログの更新もちょっと間が開いたのはそのためなんだ。
filed in ジョギング on 11月.21, 2007
最近走りこんでいない。これじゃダメだ。
おとといおおよそ1週間ぶりにジョギングを再開。タイムはなんとびっくりの
28分14秒
これは記録。
そして、昨日は
28分27秒
二日間も連続で28分前半をキープできたんだ。
要因は、やっぱり気温が下がったことと、走り出しのスローペース。
ペース配分を変えたことで走り終わっても疲れがたいしたことないんだ。
filed in ブログ日記 on 11月.19, 2007
今朝起きたら一面の銀世界。
昨夜から雪がちらついていたのは知っていたんだけど、まさかここまで積もるとは思っても見なかったんだ。
おおよそ3センチくらいはあるね。
初雪でこれほど積もるのは珍しいね。
気温も一日中寒くて一気に冬になったちゃた。
*仕事が忙しくて1週間ぶりの更新。
filed in ブログ日記 on 11月.13, 2007
今日は朝から快晴!
そして、空気が澄んでいて気持ちがいい。
朝8時前に外へ出てみると近くの泉ヶ岳の山々がきれいに見えるんだ。遠くに目を移すと蔵王連峰もくっきり見える。まるですぐ近くの山々のようなんだ。
それになんと言っても、空の色!
まるでエメラルドグリーン!
宇宙に吸い込まれそうな澄んだ青からエメラルドグリーンへのグラデーションがものすごくキレイ。
こんなキレイな空の色は近年見たことが無いね。
感動的な美しさ。カメラに納めたかったんだけど後悔しているんだ。
今日は地球からの贈りものだったに違いないね。
filed in ブログ日記 on 11月.12, 2007
クリスマスシーズンに入ったね。
街中ではクリスマスの飾りつけも終わって、どのお店もクリスマスモードなんだ。
この季節はなぜかワクワクしてしまうよ。
僕は、実は、ミッションスクールに通っていたんだ。
「え?」って思うかもしれないけどね。へへへ。
ミッションスクールっていっても幼稚園だから自分でもよく覚えていないんだ、正直なところ。
カトリック幼稚園といって、正式な礼拝堂もある園長先生は外国人の牧師さんだったよ。
ある時、ひどいいたずらをしたらしく(その内容は忘れてしまったけど)、幼稚園の園舎から隣の薄暗くて寒い礼拝堂につれられて十字架のキリストの前にひざまずいて懺悔をしたことは今でも鮮明に覚えているんだ。
高い窓から一筋の光がキリストだけを照らして浮かび上がらせて、その時初めて間近にキリストを見たよ。
そして、毎年クリスマスは、キリスト誕生際の演劇をやっていたね。
それに、クリスマスカードとかいろいろな物をもらったり、遊んだりしていたんだ。もちろんサンタクロースからのプレゼントも楽しみだったと思う(正直忘れてしまった)。
今、お店に飾られている天使やサンタクロースのカードを見るとものすごく懐かしさを感じるんだ。
今は、一日中パソコンに向かって仕事しているから味も素っ気も無い。
そこで、仕事時間中はクリスマス気分に浸ろうと思って、インターネットラジオのクリスマス専用チャンネルに合わせてクリスマスソングを流しているんだ。
これが結構、浸れる!オススメ!
iTunesのラジオでクリスマス専用チャンネルを探したけど見つけられなかったので、Windows MediaPalyerのホリディカテゴリでクリスマス専用チャンネルに合わせているよ。
仕事がはかどるかどうかは、怪しいけどね。
filed in インターネット on 11月.10, 2007
最近、巷ではGoogleのDBの更新が行われて検索結果の順位が下がったと言う噂が聞こえるんだ。
でも、実際のところ実感が無い。
知り合いのサイトでは確かに順位が下がったと言うお話を直接聞いたことがあるので、まんざら噂話と片付けるわけにはいかないようなんだ。
順位が下がった理由にはそれなりの原因があるはずなんだけど、まずそれを自己分析しなくちゃいけないね。
他のサイトで順位が下がった原因を解説しているところを参考にすると、有料サイトから数多くリンクを貼ってもらっているとか、コーディングに仕掛けを入れてクローラーをだましているとか、このようなおおよそ正当ではない方法で順位をあげているサイトが、今回影響を受けていると言うことなんだ。
つまり、W3Cの仕様の通りコーディングしているサイトはほとんど影響を受けることが少ないと解説していたんだ。
僕が関わったサイトで順位が下がらなかったのは運もあるけど、コーディングをシンプルにするという基本を忠実に守っているからかもしれないね。
もちろん、YahooとGoogleで判定の基準が違うのでそれぞれ順位が異なるんだけど。
filed in ブログ日記 on 11月.09, 2007
毎年、この時期から年度末にかけて各方面でセミナーが開催されるんだ。
とても、興味があるセミナーが開催されたりするんだけど、立て続けに、それも重なっていたりして受講したくてもできないことが結構あるんだ。
どうして、この時期からセミナーが多くなるんだろう?
年間通して均等に計画を立ててもらえたら受講者にとってもすごく都合がいいんだけれど。
行政や関連団体の関係者の方、なんとかなりませんでしょうか?
filed in ロケーションハンティング on 11月.08, 2007
2万年前の旧石器時代の暮らしぶりに思いをはせた後、今度は「仙台市縄文の森広場」に行ったんだ。
地底の森ミュージアムからクルマで10分くらいというとても近い場所にある。
正確には「上田上ノ台遺跡」と言って、1980年に発見された約4千年前の遺跡なんだ。
また、この土地は旧石器時代から江戸時代までの長い年月の間に、人が住んだり捨てられたりが繰り返された土地だ。
発掘調査では縄文時代の38軒の竪穴式住居が発見され、その周囲からはゴミ捨て場や土器を作るための粘土の採掘跡、動物を捕獲するための落とし穴など、村の様子がうかがえるさまざまな物が見つかったんだ。
それらを保存再現して3軒の竪穴式住居が建っているだ。もちろん中にも入ることができる。
ここは小高い丘の上にあり、とても見晴らしいがいい。ひょとしたら縄文人は遠くに太平洋を見ていたかもしれないね。ここから狩のため青年たちが旅に出ていたに違いない。
ここから見える稜線はいくら時を経てもきっと同じだと思いたいね。きっとそんな風景は縄文人とつながっているはずなんだ。
その当時はどんな生活だったのだろうか。
[gmaps:38.21896423419237/140.8313798904419/15/460/300](comment)[/gmaps]
filed in ジョギング on 11月.07, 2007
このところアップしてなかったんだけど、ジョギングは続けていたんだ。
タイムはいいときもあればダメなときもある。
でも、秋になり気温が寒いくらいがジョギングにはちょうどいい。今でも短パンにTシャツなんだ。でも、走るとまだまだ暑いよ。
最近はペースを変えて、前半は極力落として走っているんだ。どうも、いつもの飛ばしすぎが後半に響くんだよね。このペース配分にしたら後半の走りが結構ラクになったんだ。
そして、昨日はついに28分の壁を越えることができたんだ。
タイムは27分59秒。
この調子を持続したいね。
filed in ロケーションハンティング on 11月.06, 2007
「地底の森ミュージアム」とは、約2万年前の森の跡を発掘して保存している博物館なんだ。
実は、この場所の周辺は仙台市地下鉄が開業する前までは一面田んぼが広がっていたんだ。地下鉄ができることから周辺が開発され、今はマンションや宅地、ショッピングモールなど続々開発されいまでは昔の面影は無くなりつつあるんだ。
そんな中で、ミュージアムの場所に小学校建設工事が始まったところ、地中から江戸時代の田んぼの跡が発見され、更に深く掘ると弥生時代の田んぼが、さらに現在の地表から5mも掘り進むと2万年前の森の跡が当時の姿のまま発見されたんだ。
しかも、その発見と言うのがすごい!
旧石器時代の人が起こした焚き火の跡とシカのフン。
この発見は世界中でここだけなんだ。この発見で、小学校建設は近くの場所へ移され、博物館として保存公開することにしたんだね。
約2万年前と言うのは最後の氷河期の終わり頃だそうで、仙台でも現在より平均気温が7~8度低かったらしい。それに、海面も今より低く、現在の海岸線より100mも沖合いが浪打際だったんだそうだ。
発見された当時の森というのは、グイマツ、トウヒ、モミの木根や倒木した木なんだ。それらの木の根元にはシカのフンがあり、そのすぐ近くに、人間が起こした焚き火の跡。
そして、焚き火の周りでは石器が沢山発見されているんだ。
詳しく調べると、2万年前のこの地は湿地帯だったらしく、焚き火は少し高くなった場所なんだって。きっと水を避けて作業したんだね。
想像では、狩をした旧石器人が狩の途中でこの場所で一晩キャンプをして食事を取り、石器などを修理しながら翌朝立ち去ったと考えられているんだ。
シカがこの場所にいると言うことから季節は冬の終わりから初春の頃だそうよ。
キャンプで立ち去ったすぐその後で近くの川が氾濫し、それらが土砂に埋まったんだ。さらに蔵王の噴火などの火山灰が降ったり、何度も川の氾濫が繰り返されて次第に地球深く埋もれたんだね。
もともと地下水の水面が高い場所なので適度な湿度を保って、その上に水を通さない粘土層がつもり天然の冷蔵庫として保存されたんだ。
ミュージアムでは当時の旧石器人がここでキャンプした様子を想像して再現したビデオを上映しているからより一層想像力が湧くよ。
現代は地下鉄やクルマが走る騒々しい場所だけど、2万年前の場所はどんな所だったんだろう。
どんな人がキャンプで作業をしたんだろう。きっと、自分の遠い祖先かもしれないね。
博物館を出ると、2万年前の森を再現した「氷河期の森」を散策できるんだ。
[gmaps:38.22235266686296/140.87204217910767/15/460/300](comment)[/gmaps]
filed in WordPressとCMS on 11月.05, 2007
WordPressのカスタマイズ作業がだいぶ怠けているんだけど、使っているうちにあちこちで動作がおかしいのを発見したり、エラーが出ていることがわかったんだ。
この年末や年度末の雑用が増える前に修正しておきたいと思っているだけど、どうなるかわからない。まとまった仕事が取れそうでもあるし、WordPressに没頭できる時間が取れないのが情けない。
filed in ブログ日記 on 11月.04, 2007
今日はサッカー日本代表OBのドリームチームと宮城県選抜チームのゲームを観戦して来たんだ。
宮城スタジアムで行われた親善試合は、3-2でドリームチームが勝利。実になごめる試合だったね。
ドリームチームの監督は森孝慈、選手としては松木安太郎、金田喜稔、永島昭浩、福田正博、澤登正朗、相馬直樹、中西栄輔、小倉孝史、前園真聖、他、サッカー解説者として活躍している人や、この間まで現役選手だった人ばかり。
試合前にはアトラクションがありPK対決やリフティング競争があり、リフティング競争で小倉が1等賞。この間まで現役だったので感覚は鈍ってないようだった。
試合は30分ハーフ。立ち上がりお互いに様子を見ているようで動きが鈍かった。身体が温まって来たころにはお互いに本気モード。特に松木安太郎が熱くなってオフサイドを審判に猛烈に抗議していたよ。
ドリーチームの3点目はペナルティエリアのすぐ外から小倉のFKがキレイに決まったんだ。
宮城県選抜も豪快なシュートで2点も決め、ゲームは楽しかった。
[gmaps:38.33633778055649/140.95218658447266/13/460/300](comment)[/gmaps]
filed in シネマ on 11月.03, 2007
昨日のテレビの映画では「ALWAYS三丁目の夕日」が放送されたね。
懐かしい昭和時代の生活が再現された映画なんだ。
映像を見ながら「そうそう、そうだったなぁ」とか「懐かしいなぁ」って思わず言ってしまうね。
僕も、カラーテレビが家にやってきた日はこんなだったなぁって思い出したんだ。
もうひとつの楽しみはそのCG。懐かしさを作るのに苦労も多かったんじゃないかな?何しろ、カラーの資料って多くはないと思うからね。
そんな昭和の生活を再現した場所は以外にも多いね。
仙台ではサンモール一番町のいろは横丁に入ると、そのようなタイムスリップした飲食店が軒を連ねているし、外食チェーンにもそんなお店があったり。
それに、多賀城市にある東北歴史博物館の中では、近代の歴史の中で昭和の家を実物大で再現しているのでとっても懐かしさを体感できるんだ。
映画館で公開された続編も観てみようと思う。
filed in ブログ日記 on 11月.01, 2007
今年も残り2ヶ月になったんだね。
実は、ファンヒーターを出したんだ。この週末から寒くなるらしいからね。でも、11月1日の今日の気温はまだ10月中旬の気温だそうだ。できればこのままの気温が続くといいんだけど。
地球環境のことを考えちゃうとやっぱり冬は寒いほうがいのかな?でも、寒いのは苦手。
そして巷ではクリスマスシーズンが早くも開幕したようなんだ。これからの2ヶ月はワクワクする季節かな?