Plalaが繋がらない
filed in インターネット on 5月.02, 2018
5月2日の夜、インターネットに繋がらなくなった。ルーターの熱暴走かと思い、数回再起動したけど回線せず。光ケーブルのコネクタを抜き差しでもだめで。ネットで調べたらplala側がダウンしているとか。20時ころから発生しているらしく、DNSをgoogleの8.8.8.8にしたら回復するということで、試したら繋がった。
PlalaのDNSがダウンしたんだろう。
今日は、もう寝ます。
filed in インターネット on 5月.02, 2018
5月2日の夜、インターネットに繋がらなくなった。ルーターの熱暴走かと思い、数回再起動したけど回線せず。光ケーブルのコネクタを抜き差しでもだめで。ネットで調べたらplala側がダウンしているとか。20時ころから発生しているらしく、DNSをgoogleの8.8.8.8にしたら回復するということで、試したら繋がった。
PlalaのDNSがダウンしたんだろう。
今日は、もう寝ます。
filed in ブログ日記 on 3月.10, 2018
情報システム科学を研究し、未来を予測している立場から真面目な意見をアップしたいと思う。
日本はなぜ電子マネーが広まらないのか?
初めに未来予測から言えば、日本も電子マネーの時代が来る。確実に、絶対に。
電子マネーの時代が来る根拠を、現在広まらない原因を追求から逆説して見たいと思う。
未来の予測を立てるならば、過去の歴史を振り返れば簡単だ。
昭和の高度経済成長期、ある理由で(その理由に付いては電子マネーとは関係ないので省かせていただく)社会が好景気に沸いていた時、多くのお金が世の中に流通した。それは、現金と言う物質を持ったお金だった。そのお金で日本人は沢山の物を買い、生活は便利になった。ものが沢山あり豊かになった。「使い捨て」と言う文化も生まれた。
この好景気の前夜はどうだったのか?
敗戦からの暗く貧しい時代で、人々は我慢をしいられていた。
いつかはお金持ちになりたい。生活が楽になりたい。と願っていたんだ。
そして、現にお金持ちになり豊かさを手に入れた。
一番重要なことは、お金をつかうことが生活を豊かにするということだ。それに気がついたんだ。
一方、景気にはサイクルがあって景気が良ければ冷えることもある。
高度経済成長が終わった時、社会全体はお金を使わなくなったんだ。できるだけ、ひっそりとそして我慢して生活する時代が再びやってきた。
仕事も減り失業者も多くなった。
人々は消えてなくなる現金よりモノとして残りもっと将来的にも価値のあるものがある、と気がついたんだ。
それが、不動産だったんだ。
とにかく土地さえ持っていれば将来必ず値上がりする。現金で持つより不動産を持っていたほうが価値があったんだ。
この神話の究極が北海道の原野商法まで生み出した。
それが、いつの間にかバブル景気となった。企業も個人も誰もが土地を買い求めた。
土地転がしで金儲け。地上げ屋と言う商売が生まれたのもこの時代だ。
時代は現金より、不動産と言うモノのほうが強かった。
そして、土地神話は崩壊。
再び不景気の波がやってきた。
そして今。景気は良いと言っているけど、個人はどうだろう。
一億総中流と言う言葉があったたけど、今は、全く当てはまらない。お金持ちと貧乏の2極化が顕著に現れている。景気が良いと感じている個人は少ないはずだ。グロスで見れは景気は良いかもしれないが、比率でみると低収入の人口が多いはず。少ないながらも一部の大金持ちがいるので、平均値を上げているにすぎない。世の中の感覚とはかけ離れている。
こんな時代の今は、何に価値を刷り込んでいるのだろうか?
現金?いやいや、預金だって利率は最低を更新中。いずれ銀行預金口座は利息がつく時代から反転し口座管理料をとられると言う勢いだ。
現金を持っていたら減るばかり。
豊かさは、「お金」から「不動産」に変わり、現在は何になったのか?
それは、データなんだ。データは電気信号のデジタルで出きている。
今の世の中はIT革命が始まってから沢山のデータが世の中に広がった。
昔で言うなら、せいぜい一家に百科事典があるようなもの。
それが現代は、ネットと言う仮想現実が多くのデータをいとも簡単に提供できるようになり、そして人々はデータを使うようになった。
そして、データを使う人ほど生活は豊かになっている。
データを物に変えたり、知識に変えたり、データと言うデジタルな信号を持っているだけで何にも変えることができる。
データは凄い価値をもったのだ。
それなら、近未来はどうだ?
すぐ先にはデータをもっと簡単に使えるようになるはずだ。簡単と言う意味は、誰でも使えるということと、手間が要らなくなるということ。
データで生活が豊かになるのだったら、もっとデータを使いたいはず。現金なんて物質は持ち歩くことが煩わしい。そして全部データに置かえるのが電子マネー。
そう、近未来は電子マネーの社会が絶対に来る。これは、誰でも予測できるはず。
でも、電子立国だった日本で電子マネーが広まらないのか?
これまでの歴史を振ると、日本人の我々は、必ずバツが下るということを学習していから。
何度の好景気だっていつかは冷え込むと言うのを見てきたからね。にわかには信じなくなるんだ。どっかで失敗したくないと思っている。
今、電子マネーが流行らないのは、こうした、学習が人々の行動を消極的にしているんだ。
でも、いつかは気がつくはず。データが価値をもったなら、現金よりデータを使いたい。現金よりデータが使いやすいという社会が豊かな社会だ。
もうすぐ我々のリミッターは解除されて爆発的に電子マネーが使われ始める。
日本以外はすでにそうなっている、日本だけがそうならないということはありえないし、世界の人々はデータ価値について十分に理解している。
ちょっと乱暴で短絡的な表現もあるけど、結論は「広まらない」という結論ではなくて「広がっていなかっただけ」という途上にいるだけなのだ。
SFなどの世界ではなく、絶対に電子決済の世の中が日本でもやってきます。
filed in PCハードウェアやソフト, インターネット on 2月.12, 2018
2017年12月にウェブサイトからマルウェアに感染したWindows7。
このブログにアップしたとおり、その後駆除できた模様で、FireFoxで勝手にタブが開いて危険なサイトにジャンプすることは無くなったんだけど…、けど、安心はしない。
駆除から2ヶ月が過ぎようとしているんだけど、どこかに駆除できなかったマルウェアが潜伏していることだってありえるからね。
電源を入れた回数、感染後からの日数などのトリガーで発症することも用心しなくては。
そんな時、マイクロソフトからオフィシャルでマルウェアの駆除があることを知ったんだ。
Windows Defender Offline
Windows Defenderは確かにWindows設定から実行できるし、多くの人はそれを使っていると思う。ただし、それは感染したOS上からのスキャン。
このWindows Defender Offlineとは、Windowsのプレーンな状態でPCを起動してスキャンするもの。これは、オンラインで駆除できなかったマルウェアも駆除できるとされているんだ。
どうやってやるかは、こちらのサイトを参照してほしいんだけど、ざっくり説明するとこんな感じです。
こんな感じです。マルウェアなどのデータファイルはオンラインで自動でUSBメモリへダウンロードするらしい。だから起動用USBメモリを作っておけば、いつでもスキャンができる。
注意することは、BIOS画面でUSBからBootさせること。PCの起動中にF12を押し続けているとBoot画面になります。
で、クイックスキャンしたら15分で終了し、感染は見つけられなかった。
安心できないので、フルスキャンを実行。
するとどうでしょう。
予備スキャンで、悪意のある、または望ましくない可能性のあるソフトウェアがシステムに存在する可能性が検出されました。スキャンを完了した時点で、検出された項目を確認できます
と表示されました。フルスキャンにかかった時間はおおよそ3時間。ファイルが沢山あるから時間がかかってしまった。
スキャンが終了すると、
PCから18個の潜在的な脅威が検出されました。
と出た。削除する前に詳細で内容を確認すると
TrojanDownloaderやBackdoor:Win32
やらが出てきた。警告レベルはすべて重大だ。しかも状態がアクティブになっている。
と、いうことは、このまま使っていれば発症するに違いない。
更に内容の詳細をみてみると、Downloaderはメールで届いている。トロイの木馬のたぐいだとか。普段から危ないメールは開かないので、発症していなかったと見れ取れる。
Backdoorはその名の通りPCをリモートで操作してしまうもの。
で、これらをすべて削除。
それにしても、ノートンで補足できないファイルもあるもんだな。
ウィルスやマルウエアは気を抜いたらダメだね。
filed in ブログ日記 on 2月.01, 2018
もっと、早く知っておきべきだったなぁ。
ガラケー時代は、おサイフケータイだったので、支払いに現金を使わなかった。チャージも携帯からチャージできていた。
その後、Androidのnexus5xにしてからかれこれ2年になるんだけど、この機種、おサイフケータイではないんだ。だから、もう電子マネー使わなくなったんだけど、ふと、思いつき、実は使えることがわかったんだ。
やりたいことは次の点。
1.手持ちのANAのEdy付きマイレージカードで電子マネーを使う
2.チャージはNexus5xで登録したクレジットカードから行う。つまり現金使ってチャージしたくない。
だって、現金でチャージするくらいなら現金支払いでいいじゃん。でも、クレジットカードだと、Tカードのポイントとクレジットカードの2重取りができるし。
このnexus5xはNFCという非接触のデータ通信ができるんだ!知らなかったなぁ!
そこで、PlayストアにてEdyチャージアプリをダウンロード。
次に、手元のANAのEdyカードを登録(なんとnexus5xにかざすだけ)、そして、チャージするクレジットカードを登録。
これで、いつでもnexus5xからEdyカードにチャージができる。
ただし、初回は翌日の正午以降だって。
まあ、プラスチックカードは必要だけど、チャージがスマートにできるから全然問題なし!
これ、早く知っておきべきだったなぁ。
filed in ブログ日記 on 1月.25, 2018
これまで、IT業界に主軸を置きつつ、それでも様々な仕事に関わってきた。数年間、IT業界とは関わりの無い分野も含めて。
そして今、再びIT業界に主軸を置いて、さらに色々な仕事に従事している。
正直、今更IT業界に戻れるのかと自問したが、リハビリを兼ねて過去のスキルを掘り起こしていた所、偶然にも今のシステム管理者の職を得た。しかも、IT業界に留まらず、これまでITとは無関係の業界のスキルも十分に役に立っている。
人生、無駄なことなど何も無い、ということを実感している今日この頃。
それに加え、多少時間的にも余裕があるので、他にも仕事をしている。業種が違う仕事を掛け持ちすることで頭がリフレッシュする。
パラレルキャリアで人生のステップアップを目指したい。
filed in PCハードウェアやソフト on 1月.12, 2018
会社のデスクトップがどうにもこうにもフリーズ。
最悪1時間以内に2回も発生したりして、もう仕事にならない。
このマシンは、Windows7から10にupdateしたもの。前任者から引き継いだマシンなので、どのような条件下で行ったかも、直後にどのような不具合が発生したのかも全く不明。
各デバイスのドライバーも最新のものだし、Windowsはバージョンアップを重ねているし。レジストリだってccleanerでキレイにしてるしで、全くお手上げ状態なんだ。ディスクの修正もしてるけど問題なし。
メモリスロットを差し替えても駄目だったし。
残るは、chkdskの手段しか無いか。
そこで、chkdsk c: /r を始めました。
Windowsが終了し、バッチでチェックディスクが始まりました。
そしたら、10%から先に進まなくなった。1時間まっても10%。これはやばいことになったかも?
ネットで調べてみると、よくあることだとか。HDDのアクセスランプが付いているから作業は行っているのだろう。
もう少し様子を見ることにしたんだ。
かれこれ2時間近くなって、偶然にも突然100%まで進み、見事に再起動がかかりWindowsが立ち上がった。
ログを見る暇もなかったので、どこが修復されたか不明だったけど。
chkdsk c: /r は2時間見ておいたほうがいい。慌てずに待つこと。強制終了するとHDDが壊れて起動できなくなる可能性が大きい。
しかし、、、フリーズが治ったわけではなかった。今日もまたフリーズが発生。
もうやっぱし、メーカーが対応していなかったと思うほかない。もう、マイクロソフトもDELLも、よくもまぁこんなPCを世に出してくれたな!この古いPCはWindows7で良かったじゃん。何で10を推奨するんだよー。
そして、シャットダウン直前になぜかWindowsのupdateがかかり自動で再起動がかかった。これでフリーズが解消されるか?
例のメルトダウンかスペクター対策かもしれないし。
次の出社日に期待する。
filed in PCハードウェアやソフト on 1月.06, 2018
いや〜!凄いなー!
今回のセキュリテイのニュース。「Spectre」と「Meltdown」はすべてのPCに影響をおよぼすんだとか。
IntelのMPUに限らずAMDとかのプロセッサもだと。
世界中にある全てのPCの数はどれくらいなのだろう?
今回のセキュリティの危険性のニュースは大変なことだ。
発見したのは、googleのセキュリティチームという。
発表が2018年にはいってからだけど、すでに2017年には判明していて、Intel側も認めていたと。ことの重大さから対策が整ってから発表したとも受け取れるね。
今回のバグは組み込みのソフトウェアではなくて、アーキテクチャ側にありプロセッサ設計段階からバグはあり、対象のMPUは20年前に遡ったMPUからあるとのこと。
現代がAIの時代で無くてよかったよ。もしAIで世の中なんでも導入されていたら、どこかの人口知能が人類の情報を乗っ取る、または人質にのようにデータを取られてしまうところだった。
filed in PCハードウェアやソフト, インターネット on 12月.21, 2017
マルウェアは大変しつこい。
でも、この約2週間、ブラウザ(FireFox)を使っていて、勝手に新しいタブが開いてどっかのサイトに飛ばされることはなくなりました。
駆除方法は、以前に投稿した内容を見て欲しい。
OSのクリーンインストールも覚悟したけど、iTunesでDLした曲があるから止めた。でも、なんとかマルウェアの駆除に成功したっぽい。
フリーソフトをアップしてくれた関係者に感謝したい。
filed in PCハードウェアやソフト on 12月.13, 2017
嫌なことは続くもの。
以前から時々フリーズする職場のデスクトップパソコン。
この師走になり、ますます頻繁にフリーズを繰り返すようになったんだ。
キーボードやマウスまで全く機能しない。本体の電源ボタンを長押しして強制シャットダウン歯科再起動できない。
ディスクチェックもメモリチェックをやっても異常なし。
CCleaner実行しても効果なし。
そこで、フト思いつきました。キーボードもマウスも機能しないということは、HDDではなくてメインメモリがおかしいのでは?
メモリチェックしても異常が無いということは、メモリチップは異常ないということだから、原因はマザーボードということになりますな。
そこで、PCの筐体を開けて、メインメモリカードのスロットを1から2へ差し替えたんだ。
職場のPCは1枚で4GBが刺さっていた。
そうしてみたところ、半日使用してフリーズは再現しなかった。なんかうまく行ってるぽい。
もし、原因不明でフリーズが直らな場合はメモリーカードのスロットを移動してみるといいよ。
filed in PCハードウェアやソフト, インターネット on 12月.12, 2017
マルウェアの駆除は、大変!
何度やっても振り出しに戻る。
今、何とか正常になっていると思われるので、これまでやってきた事、その後を残して置こうと思う。
とにかく、マルウェアの駆除は何度も繰り返し行うこと。
この投稿の前のFireFoxのサイトにあったオンラインソフトを全部行い、インストールしているノートンセキュリティのパワーイレーサーも行い、CCleanerも行う。
一度だけ駆除しても残っているものもあると思うので以上を1セットにして3回連続で行う。
これを、数日後にこのセットを3回連続で行う。
数日後に行う理由は、駆除ソフトのパターンが新しく更新されているから。駆除できなかったものも数日後には駆除できるようになる場合がある。
これをやったので、今は少しはマシにブラウザが使えるようになった。
1セット終えるには一晩かかるけど。
filed in PCハードウェアやソフト, インターネット on 12月.07, 2017
マルウェアは安心できないね。4日目にもFireFoxがおかしくなった。
どっかのサイトにリダイレクトされる。しかも、そのサイトのURLはなくなっているみたいでページは表示されない。
もちろん、どっかのサイトが表示されるときもある。URLは記録していないが、怪しいサイトかもしれないし、攻撃のターゲットサイトかもしれない。
唯一わかることは、僕のFirefoxを乗っ取って、どっかに飛ばしている。
あの3日間の死闘でも除去できなかった!
でも、今はだいぶマシになったので記録に残しておこう。
まず、直近のフリーソフトのアンインストールをしたので、もう一つ前のフリーソフトもアンインストールする。
そのソフトと言うのは、Microsoft社のメッセージアナライザというもの。マイクロソフトのオフィシャルのフリーソフトでネットワーク上のパケットを分析してくれるもの。
さすがに、マイクロソフト社のソフトだからマルウェアもウィルスも無いだろうと思ったんだけど、とにかく、アンインストールしてみる。使いたくなったら再びDLすればいいからね。
次にやったのは、ノートンのパワーイレーサー。結果は正常。
次に、前にもやった Malwarebytes。結果319個見つかり削除。
次にやったのは、Microsoft Safety Scanner。これもマイクロソフト社のオフィシャルのフリーソフト。マイソロソフトだから、システムに入り込んだマルウェアやウィルスは見つけてくれるだろうという考え。このソフト、インストール型ではなく、DLした実行型ファイルを実行するだけ。システムは何の変更も無い所がいい。
実行後、367個見つかり削除。しかし、「一部をのこして削除」のメッセージ。一部は駆除できなかったということ?
ならば、Windowsのセーフモードでもう一度このソフトで駆除を試みる。
それでも結果は同じだった。
FireFoxを使っていると、はやり現象は再現される。
それはもう、マルウエア駆除ソフト自身の影響だろうと思い、Malwarebytesの常駐うぃ解除して様子を見る。
結果、Google検索なのになぜかYahooにリダイレクトされ、Yahooの検索結果が出る。
そして、思い当たったのが、ForeFoxのアドオンソフトにマルウェアが仕込まれているかも?
僕のFireFoxのアドオンソフトはノートンの他に数個あったんだけど、ひとつづつ無効化にする。
そして、Ablock Plus 3.0.1を無効化してから、リダイレクトの動作は無くなったみたいだ。
これが犯人かどうかは全く不明ですが、少なくとも、正常に動いている。
これで解決したことを願う。
なお、参考にしたサイトはmozillaのオフィシャルサイト
マルウェアが引き起こす問題のトラブルシューティング
追伸)やっぱり駄目だった!マルウェアは駆除されていない!
filed in PCハードウェアやソフト, インターネット on 12月.03, 2017
フリーソフトのユーザー登録をしようと思って登録したサイトがマルウェアの配布元だった。ショック!
それから3日間の格闘を経て回復したと思われる。マルウェアを駆除するまでどんなことを行ったか書き留めておこうと思う。
同じ悩みを持っている人がいると思うので結論を先に書いておこう。
ソフトウェアの紹介サイトベクターから「Malwarebytes.exe」をインストールして実行するだけでマルウェアは駆除できたようだ。リンクは張らないでおくから、色々調べて欲しい。
さて、マルウェアに感染したきっかけは、ある動画編集ソフト。フリーとして評価が良く、使い勝手も良さそう。
早速ダウンロードして使ってみたんだ。練習のつもりでDVDに焼こうと思ったらDVDへの書き込みは有料版しか選択できなかった。
そこで、ユーザー登録を済ませようと入力したサイトからマルウェアをインストールされてしまった。
確かに英語のページで一瞬危ないかも?と思ったんだが、ノートンをインストールしているし気が緩んだ。
改めてもう一度言うと、フリーの動画編集ソフトや開発元のサイトじゃなくて、ユーザー登録サイトを偽装したサイトがマルウェアの感染元だ。
当然、登録したにもかかわらず、何の情報も返ってっこない。
そして、ブラウザのFireFoxでページを移動した所、とたんに、新しいタブが開き画面がマイクロソフト社のページに変わり、音声でウィルスに感染したとかのメッセージが日本語で流れた。ノートンは何で反応しなかった??
ロゴは確かにマイクロソフトのものだけど、URLを見たら「microsoft」まで合っているけど、その後に続けて意味不明の文字列が。つまり、マイクロソフト社とは関係ないサイトだ。ネットで調べたら、案の定。
ダイアログボックスに答えずに「×」で閉じる。そして、ニセページも閉じる。
ウィルスを除去するにはユーザー登録が必要だということだったけど、入力しなかったからIDとパスワードは抜かれなかったと思うが、しかし、その後、FireFoxで時々「pipeschannels.com」のページに勝手にアクセスしてしまう。他にも、「liveadexchanger.com」とかアダルトサイトの登録ページとか。
やられた!感染した!
ノートンはどうした!?
ノートンはスルーしていた。
早速ノートンでウィルスチェックを行うが「見つかれませんでした」。ノートンでは駆除できないんだ。
ネットで情報を集める。
インストールされたと思われるソフトウェアのアンインストールを行うアドバイスがあったが、イントールされたソフトは無かった。そこで、動画編集プログラムをアンインストール。残った作業用フォルダも削除。
Adobe Acrobat readerにも感染するとかの情報も合ったので、アンインストール。
ここまでで、治ったような気がしてたけど、二日目に現象が再現。
Javaのアップデート。何故か1回目はエラーで2回目でインストール完了。でも、治らない。
今度は、ノートンパワーイレーサーを実行。Mediashow_espresso.exeが見つかって、消去。ノートンがレジストリまで修復してくれ、PCの再起動。でも治らない。
今度はWindowsをSafeモードで起動して同じくノートンアンチウィルス&ノートンパワーイレーサーを行うもマルウェアとウィルスは見つけられなかった。
そこでWindowを再起動してコマンドラインでDNSのキャッシュクリア。
ネットで見つけた「F-Secure Oline Scanner.exe」を実行。
FireFoxのWebDeveloperを無効化。
治らない
ノートンパワーイレーサーを再実行すると、今度は「NXP_PRI.stp」とか「extennd_LOAP.exe」とか他にも色々引っかかりその数332個。全部削除。ノートンが再起動を掛けてくれ、再起動時にファイルも削除してくれた。
今度こそ!と思ったけど、治らない!
最後の手段しか無い。ねっとで見つけたマルウェアの駆除ソフト。フリー版でも駆除できるので早速ダウンロードして実行。
この手のマルウェアを駆除すると行っておきながらさらにマルウエアに感染するサイトもあるらしいから慎重になる。
信用できるサイトVecterで紹介されていたので「Malwarebytes.exe」をインストールして実行。幸い日本語版があったので、よかった。
実行した所、19個も見つかった。全部隔離。再起動がかかり隔離したのが11個、8個はファイルだったよう。隔離に成功した物を改めて削除。
このソフト、フリー版の利用期限があるけどPCを起動すると常駐してくれる。
そこで、そのままFireFoxを使ってみたら、勝手にタブがサイトが表示される現象は再現しなくなった。
治ったかも!
そして、今、本当に治ったのか数日検証しているところ。
実に、ここまでたどり着くまで3日間かかったよ。治ってくれていることを願う。
ノートンをしっかり信用していて失敗した。普段から気をつけていたはずだったけど、今回は英語版のサイトでよく確認しなかった自分も反省。
これからあちこちのサイトのパスワードの変更をしなければ。
以上、同じように悩んでいる人の参考にされば幸いだ。
filed in PCハードウェアやソフト on 11月.28, 2017
憂鬱な月曜日を迎えた続きを書き残そうと思う。
月曜日の朝、やっぱりOfficeソフトはどれも起動しない。ネットで見かけたディスプレイドライバーの不具合についてもその対象のドライバは使っていなかった。
最後の手段しかない、そう、Fall Creatorsの一つ前に戻すこと。
で、やってみた。しばらくしてOSが再起動しログインもできた。ショートカットアイコンも戻っていた。
メールを確認しようとOutlookを起動。うまく起動できた!とおもったら、エラーのメッセージ。Fall Creatorsではウントモスントも言わんかったからメッセージが出るだけまし。
バーションアップのおかげでOfficeが壊れた様子。
オンラインで修正をかけて完了。
Outlookを起動したら、ライセンス承認が必要だとか。
いまさらシリアル番号はわからないよ!職場のPCだから資料が残っていたからなんとか再承認ができたけど。
そして、やっとの思いでOfficeソフトが使えるように復旧出来ました。
思い返してみれば、Fall CreatorsでOfficeが起動できない時は修正プログラムを行えば良いとのアドバイスもあったけど、もしかしたら、これでも良かったのかもしれない。
ライセンスの再承認を行えば新しいOSのまま使えたのかもね。
それにしても、マイクロソフトのできの悪いOSで本当に迷惑だ。これで仕事が2日潰れたし、精神衛生的に三日間の憂鬱な日を過ごすことになったよ!
filed in PCハードウェアやソフト on 11月.24, 2017
WindowsはいつからクソOSに成り下がったんだ!って思わず言いたくなったよ。
職場のデスクトップPCのWindows10が午後になって右下に、Windows更新の準備が整ったとかいうメッセージが出ていたんだ。
いつもなら、時間がかかることなんでスルーしていたんだけど、午後から席を外して作業しなくちゃならないことがあるから、その間に帰社時間まで終わってくれればいいや、と思って「更新して再起動」なんてメニューをクリックしたことがこの怒りの原因。
作業が終わってみるとWindows Fall Creators Updateが終了していて、OSの再インストールのような画面になっていたんだ。
そのまま、続けて行き(途中Windowsのライセンスキーの入力を求められたけど、8からのVerUpだしライセンスキーなんてわからないからスキップしたけど)問題なく最新のWindows10になりました。
帰社の前にメールでも確認仕様と思ってOutlook(使いたくはないけど職場でのデフォルトだから)を起動したら、うんともすんとも言わない。起動しないんだ。OutlookだけじゃなかったOffice全部が起動しないんだ。
原因が分からず、金曜日の夜に残業したくないからそのままにして帰宅。
そして、今、ネットで調べてみたら同じ現象が多数発生しているらしい。
しかも、マイクロソフトのオフィシャルからは現在対応中とかで解決策無し。
それで、この怒り!わかってもらえるでしょ!
これで何度目だ!OSのバージョンアップでバグ出しやがって!クソOSめ!
いかんいかん、つい取り乱してしまった。月曜日の朝が憂鬱だよ。仕事できないよ。
filed in PCハードウェアやソフト on 11月.19, 2017
FireFoxをつかっているんだけど(Mozilla時代からずっと)、この度バーションアップのお知らせが届いたので最新バーションにしたんだけど、なんか、前のバーションの方がよかったぞ。
最新バーションはFireFox Quantumというもの。
何が不満かといえば、テーマ。特に、タブの形が四角くなってよろしくありません。
前のカーブのついたタブデザインの方が良かったのに!
今のところ、ユーザーに夜テーマでもタブの形を変えるものまではアップされていないんだ。
filed in インターネット on 10月.29, 2017
今日は台風の影響もあり朝から一日雨模様だったけど、事前申し込みしていた接m台IT文化祭と言うイベントに行ってみたんだ。
場所は東北大学の川内キャンパス。
朝10時から17時頃まで、各セッションに分かれて色々なテーマで講演を行っているもの。
ざっくりいうと、IT業界に興味がある学生やITビギナー向けのイベンっと行ったような内容。
13時頃に受付を済ませて、じっくりスケジュールを見ても特に目当ての講演は無かったんだけど、それでも二つの講演を聞いたんだ。
どんなに興味が無くても、初めて聞く講演だから勉強になるもの。せっかく参加するイベントだから前向きにね。
やっぱり、一つや二つは新しい知識を得られました。
最後に聞いたのは、エリクソン社が描く未来のネットワーク社会について。
5GとIoTでどんな未来が待っているか。久しぶりにワクワクしました。
仙台は、地方のコンパクトな街。5GとかIoTの実証実験にはもってこいの都市だと思うんだけどな。それに、東北大学というブレインもあるから是非仙台を日本国内のIT特別区にしてほしいんだ。
filed in PCハードウェアやソフト on 10月.23, 2017
MacBook2015のOSを最新のHigh sierraにしたところ、Gyazmailの起動が遅くなっちゃった。
僕だけの現象?ネットでこんな書き込みを見つけられなかったので、しかたがないなぁ、って思いながら時々Gyazmailの最新バーションをチェックしていたんだ。
今日もHigh sierraに対応していることを願いつつバーションチェックしたところ、上がっていた!
しかも今日からのすごいタイミング。
早速最新の1.5.19をダウンロードしたところ、起動が早くなった!よかった!
filed in ブログ日記 on 10月.03, 2017
最近散歩してないな~。
先週の土曜日、気候もちょうど良いし散歩に出かけたんだ。
おおよその目的地は決めておいて、あとは気が向くまま。商店街を抜けて公園に行き、古くからある茶屋でランチを食べた。
お昼過ぎに出かけてここまで約3時間。
ここからさらに、川を渡り林の中をぶらぶら。そして目的の地下鉄の駅。ここの駅には仙台市内でも有名なカフェがテナントとして入居しているので、美味しいコーヒーをいただきました。ここでゆっくりした後は、初めての街角を冒険歩き。川べりの道を歩いたり住宅街を通ったりしたんだ。
どの小道にもちょっとしたオドロキや発見があり、楽しかったなぁ。
そして家に帰る前に外食。ビールを飲みながら美味しい夕食をいただきました。
すっかり日が暮れた19時頃に帰宅。随分歩いた。心地よい疲れ。
散歩はいいな。
filed in PCハードウェアやソフト on 9月.22, 2017
オークションで手に入れたMacBook2015スペースグレイ。
ホント、オークションとは言え安い買い物でした。前の初代MacBookアルミボディも長年使い続けてきたので愛着はあります。
でも、最新機種はそれなりに気持ちよく使えます。
キーボードも打ちやすいし、SDDなので起動が早い。
そんなMacBookですが、一つだけ気になった点が。
ボディを持った時のきしみ音。画面のヒンジではなくて、本体の裏から聞こえます。はじめは「中古だし、こんなもんか」と考えていたんですが、気になりだしたら頭から離れなくなってしまって。
そして、ついにAMAZONからMacBookAir用の星形ドライバーを購入したんだ。商品より送料が高いという安い商品でしたが、先ほどこのドライバーで裏蓋のネジを締め直したところ、きしみ音は改善しました。全く無くなったわけでは無いですが、ほとんどならない状態まで改善が見られたんだ。
購入してよかった!
filed in インターネット on 9月.19, 2017
自宅ネットワーク、ケーブルの取り回しがグチャグチャしていて「いつかすっきりさせたいなー」って思っていたんだ。
この9月のシルバーウィーク、ちょうど台風が日本に来ていて外出するには天候が良くないので、LANのケーブルを引き直してみたんだ。まずはヨドバシに調度よい長さのLANケーブルを買いに出かけ、帰ってきてから早速作業。
机の下にあるルーター(ルーター機能はキャンセルしてブリッジ接続)回りのケーブル交換。長くてトグロを巻いていたケーブルがすっきり。ココには、IPphone用のルーターもあるので最短15cmというケーブルに交換してカスケード。(あとで、これが原因でトラブルが出るとはこの時は思わなかった)。
次に2FのTVとHDDレコーダー回りのハブとケーブルをすっきり。そして1Fの同じくTVとHDDレコーダー周りのHUBとケーブル回りをすっきり。
最後に、NTTのルーター回りのケーブルをすっきり。
新たに購入したケーブルはカテゴリ6ですが極細なので取り回しが楽になったんだ。今まで利用していたケーブルは太いから配線が困る。長さを見て必要な所と交換して再利用。
さてと。
あれ?無線LANからインターネットに繋がらない!
IPアドレスを見るとちゃんとDHCPから届いている。優先だとちゃんと繋がるのに!
デスクトップからNTTのルーターを見てみると特に問題は無し。だから、設定を変えるところは無し。
なのに、WiFiが?
更に、WiFiプリンタまで繋がらなくなった。
原因不明。IPアドレスをもう一度見ると、有線とWiFiとセグメントが異なっていることが判明。原因不明?
ここまでかなりの時間。
しかも、時々NATが競合しているメッセージが出る。
MacBookでDHCPの再割当てを行ってみると、NTTルーターと同じセグメントのIPアドレスを貰うんだけど、すぐに別のセグメントのIPに変わってしまう。
iPhoneも別のセグメントのIPしか拾えていない。
ここで、過去のトラブルを思い出した。ルーターを超えるとセグメントが異なること。原因はルーター超えだ。
でも、ルーターはブリッジにしているし。
で、残る原因として考えたのはIPphone用のルーター。
HUBのポートを見直したら、ケーブルがつなぎ方が間違っていた!
ここのルーターにはWANに入っていなければならないのにクライアント側のポートに刺さっていた。ポートを見ないで後ろに手を回してケーブルを交換したからだ。
ブリッジしたルーターから出たケーブルをWANポートに差し替えたら無事に解決したんだ!
なんと、この作業で一日(就寝まで)潰れてしまったよ。トホホな一日だった。
filed in PCハードウェアやソフト on 9月.02, 2017
iMac 20inch Early2008が起動しないと持ち込まれたんだ。
電源を入れるとアップルマークは表示されるものの、MacOSは起動しない。
もう、HDDが死んでしまった模様。
さぁてどうするか?ネットで色々調べて色々試しました。
まず、電源ケーブルを抜いてしばらくしてから電源を入れる方法や、キーボードを押しながら電源を入れる方法。
それが幸を評したのか、運良く起動できた、けど、重い。何をするにも時間がかかる。
すぐに、HDDの修復を行ったら、いろいろ赤文字が出てきたよ。終わりそうもなかったのでしばらく放おっておいたら、無事に終了した模様。早速再起動。
が、しかし。
今度はアップルマークどころか?マークが!
もうこれは、HDDからブートできていないということ。
そこで、HDD内のリカバリから起動して、またもや色々やってはみたもののどれも効果が無かったよ。
再びインターネットで検索したところ、最後に見つけたのが「セーフモード」で起動させることだとか。
時間がものすごくかかったけどセーフモードで起動できたので、すぐに再起動。
なんでも、セーフモードで起動することによってHDD内のメンテナンスが完了しているんだとか。
そうしたら、時間はかかるけどMacOSが起動できました。
でも、動作はおかしい、何をするにも時間がかかる。HDDが飛んだのでこのまま使うわけには行かないから、とりあえず中身をバックアップ中。
買い換えることになりそうですね。
filed in シネマ on 8月.27, 2017
先日、シリーズ最後となったパイレーツオブカリビアンを観たんだ。
吹き替えでちょうどいい時間がなんと4D上映とのこと。「4Dって何?」って感じで映画館へ。
4Dって、映像が立体になる他に、椅子が動いたり風や水が出るというもの。ざっくり簡単に説明するとディズニーリゾートのアトラクション同じ。
映画の上映が始まってから、しばらくは椅子が動いたり背中を蹴られたりの感覚が来るので映画に集中できなかったよ。でも、進むウチに面白かったけどね。
思わず手に汗握る展開で、シリーズ最高のでき(個人の感想)。
そうそう、パイレーツはシリーズがこれで最後だけ会って、すべての呪いが解けて無事に解決したんだ。ウィル・ターナーの呪いも無事に解けて家族の元に戻ったよ。それにしてもスターウォーズ並に息の長い映画になったね。面白いんだからそれもありです。
エンドロールで席を立っちゃう人がいたけどエンドロールの最後には、おや?って思わせるシーンが入っています。最後まで観ましょう。
filed in PCハードウェアやソフト on 8月.23, 2017
MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015)にして一番よかったこと。
それは、神経質に扱わなくてもよくなったこと。
これまでのMacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008)はHDDだったので、いつもそぉ〜と扱っていました。HDDが飛んだらパーですもん。
今は、SSDだからデータが飛ぶ心配が不要。
気兼ねなくガシガシ使える様になり嬉しい。
filed in ブログ日記 on 8月.20, 2017
Apple Japan(アップルジャパン)の会社概要と持っている人はどれくらいいるのかな?
現代は全てネットで公開されているから、アップルジャパンのオフィシャルの会社概要をペーパーで持っている人は?
僕もアップルに惚れた世代だからリクルートでは資料を取り寄せたりしたもんだ。
まだ社名が「アップルコンピュータジャパン株式会社」と言っていた時代の会社概要が手元にあるんだ。
電話番号の局番がまだ3桁、住所は赤坂2丁目となっている。
一番驚くのは、現在の「合同会社」ではなく「株式会社」であること。
アップルコンピュータジャパン株式会社の設立が1983年6月17日となっている。アメリカは1977年1月1日設立と書かれているよ。
そして、手元の会社概要は何時の時代かというと、1986年前半と思われるんだ。その根拠は、内容の文面に次の箇所がある。
また日本語ソフトウェア開発の心臓部ともいえる、日本語OS(オペレーティングシステム)の製品化も急ピッチで進行中。1986年夏には完了予定です。
とあり、履歴一覧には1986年に「Machintosh 512K」の機能を強化した「Machintosh Plus」を日米同時発表。と書かれてマッキントッシュの画像も掲載。
つまり、この会社概要は1986年春のリクルート用に作られたものだろう。
スタップによる会説明文もあるけど、みなさんスーツ姿。今とは違うかもしれませんね。
今となっては貴重な資料かもしれないね。
ちなみに、この当時のマッキントッシュファミリーのパンフレットも手元にあるよ。
filed in PCハードウェアやソフト on 8月.19, 2017
とっても気に入ったMacBook2015。
ただ一つの難点がUSB-Cポートが一つだけってこと。
タイムマシンでバックアップ作業をしてるんだけど、僕の場合USBでHDDを直付けしているんだ。
すると、USB-Cポートが塞がっちゃう。
バックアップ終了まで残り2時間と表示されいるから、これからのバックアップはフル充電してからでないと心配になっちゃうね。
filed in PCハードウェアやソフト on 8月.17, 2017
ブログにアップした通り、デスクトップはHDDをRAID1にして2本のHDDとも新規のものに交換したんだ。
その後、Windows7のブルーエラーが出て、回復したところまでは良かったんだけれど、その後、Windows Updateができなくなったんだ。
表示されるエラーメッセージは
現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。このコンピューターの再起動が必要な可能性があります。
サービスを見ても、自動起動なんだよな。
原因が分からず、ネットで調べてみたら解決しました。
まさにこちらのサイトの通り、HDDのドライバが原因でした。ドライバのUpdateで、無事Windows Updateも終わり最新になりました。
これで一安心です。
filed in PCハードウェアやソフト on 8月.14, 2017
Yahooオークションで手に入れたMacBook2015。
何気にAppleのオフィシャルサイトを見ていたら「Apple USB-C 充電ケーブル交換プログラム」と言うのをやっていました。
何でも充電できなかったりするらしい。
そこで、さっそく自分のケーブルを見てみたら、まさにその交換対象のケーブルでした。
まあ、これを機会にアップルストアに行くきっかけにもなったんだけどね。
filed in PCハードウェアやソフト on 8月.13, 2017
新しく我が家にやってきたMacBook2015スペースグレイ。
使ってみた感想なんだけど、すこぶるいい!オークションで手に入れたんだけど全く問題なし。
キーボード入力は、こっちの方がタイプしやすいな。
一番気に入ったのは、Reteina。動画が綺麗!
filed in PCハードウェアやソフト on 8月.12, 2017
MacBook2015でOSもEl capitanからSerriaになったんだけど。
ちょっと、勘違いしたことがあるんだ。
YouTubeなど、Serriaではピクチャ・イン・ピクチャと言う機能があり、動画再生画面を独立して表示させる機能だとか。
さっそく、トライしてみたけど表示されなかったよ。おかしいな~って思っていたら、このピクチャーインピクチャーに対応した App (Safari、iTunes など) でなければならないんとか。僕が使っているFireFoxは非対応のアプリだったんだ。
こればっかりは、Firefoxのバージョンアップを待とうと思う。
filed in ブログ日記 on 8月.11, 2017
今年の仙台の夏は異常かもしれないね。
梅雨はとっくに開けているので、梅雨明け宣言した翌日からずっと雨や曇。太陽が顔を出したのって、今日までトータルでも数時間程度だよ。
おかげで七夕まつりの最終日は市民広場のイベントは全部中止で屋台も撤収始めちゃうし。
お盆の夏休みになっても雨。おかげで涼しい夏にはなっているけど、洗濯物がねぇ〜。
少しは太陽のめぐみが欲しいよ。
filed in PCハードウェアやソフト on 8月.11, 2017
ついに、ノートPCを世代交代したんだ。
今日の午前中まで使用していたのは
MacBook(13-inch, Late 2008)と言うアルミニウムMacBookの初代。
そして、今使っているのは
MacBook(Retaina, 12-inch, Early 2015)と言うAirではない薄型MacBookの初代。色はスペースグレイ。
オークションで手に入れたんだ。
旧マシンでもメールを使う分には不自由が無かったんだけど、どうにもこうにも2Kgを超える重さに耐え切れなくなったことと、OSをEL Captanにしてから熱がすごいことになってしまい、もはやラップトップとしては使えなくなったこと。
この2つの理由から買い換えることにしたんだ。
オークションなので、使用感はあるものの全然気にならない(個人差だけど)程度のものだったので中古でもいい買い物だったんだ。
しかも、OSが最新のMacOS Sierra。これで、またOSの最新バーsジョンがしばらく使いつづけられそう。
さて、データやアプリやらの移行もMacにお任せと思ったら、結構たいへんだったよ。
移行アシスタントを使ったんだけど、まず新MacBookで無線LANに接続しなくちゃ。
そして、データーを移行開始したら、ユーザーアカウントの移行完了後らしきところで原因不明の無線LAN接続不能。LANのパスワードを何度も入れなおしてもつながらない。アシスタントでログを取って見ても内容はさっぱりチンプンカンプン。
並んだ末、しょうが無いので再起動したところあっさり無線LANが接続できた!なんで??
そして、もう一度移行アシストでデーター移行作業に入りました。無線LAN経由だったので約4時間位かかった。この作業中は夕食を食べに行ってました。帰ってみたら無事に完了したメッセージが。
iCloudの再設定やら色々再設定、MS-Officeのプロダクトキーの再設定などして、一通りの作業が完了です。
今のところ、アプリの起動が早くてとてもいい!キーボード入力もいい!
これで、持ち運びが楽になるよ。
filed in インターネット on 8月.06, 2017
遂に、とう言うか、未来やSFの世界が現実となったようです。
AIが人類を滅亡させようとするSFのシナリオが現実に起きた模様だ。
Facebookが行っていた二つの人工知能同士の会話が、独自の言語を生み出し人類にはわからない会話を始めたんだとか。
その内容については不明だそうだ。
Facebookの開発チームが二つの人工知能のシステムをシャットダウンさせた。
早くに気がついて人類が救われたような気持ちになったよ。
そのまま続けていたら、システムを乗っ取られてシャットダウンできなくなるとか、ネットを通じてサーバー移動して雲隠れしてしまうとか。
その時間に密かに人類滅亡の計画を立てていたかもしれない。
こわい!SFが現実になったね。
ネタ元はGizmodoにあります。
filed in PCハードウェアやソフト on 8月.03, 2017
ついに僕のデスクトップPC(Windows7)でブルー・スクリーンが出た!
実は、12時間前にも出ていたらしい。その時は離席していたのでわからなかったけど、戻ってみたら何故かログインの画面が。どうやら自動再起動なったらしい。
そして、ついにブルースクリーンを目撃することに。
iTunesを終えてYouTubeを見ていたらブルー画面に。エラー内容を確かめようにもすぐに再起動がかかる。
セーフモードで起動して、起動を確かめて再度ノーマルで再起動を行う。今までは、これで無事に治っていただけど。
1回目はOK。ログインしていつものデスクトップ画面が出た途端にまたブルー。
これは重症だ。
気持ちを落ち着かせてセーフモードからWindowsの復元ポイントの修復を行ってみる。
ネットでは、ひとつ前で十分ということだったけど、実は、iTunesの最新バーションアップをができなかったり、初めて見るエラーメッセージが出たりで、iTunesの前に戻そうかと思ったけど、ひとつ前の復元ポイントに戻したんだ。
修復画面がでてしばらく待っていたら、再起動を2回ほどしていつものWindows7のログイン画面に。ログインも無事にできた!
うれしい!
でも、HDDのアクセスランプが点きっぱなしなので、しばらくは何もしないで様子を見よう。
再びエラーにならないことを願うばかりだ。
filed in PCハードウェアやソフト on 7月.22, 2017
iTunesの最新バージョンiTunes12.6.2が公開されたみたいで、Windows7でもアップデートの案内が表示されたんだ。
早速、いつものようにダウンロードを開始した所、エラーメッセジが。
無効な署名が含まれています。インストールできません
おかしいな~、いつもはすんなりダウンロードしていたのに。初めて見るメッセージで戸惑ってしまった。
ネットで調べてみたけど、最新バージョンでこのメッセージに対する対応は出てこなかった。あるサイトでは、バージョンアップじゃなくて直接ダウンロードしてインストールしてみよ、と言うのがあったので、結局解決策はこれ以外見つからなかったんだ。
アップルのサイトから直接Windows用の最新版のセットアッププログラムをダウンロードして起動。しばらく待って、レジストリも書き換えたらしいのでPCのの再起動。これですんなり最新版がインストールできました。
音源のデーターも無事でした。
Windowsっていつまでこんな面倒なトラブルが続くんだろうか。その点、Macはほっといてもこれまでトラブルは一度もないのになぁ。
filed in PCハードウェアやソフト on 7月.14, 2017
劣化したHDDからミラーリング化して、新規HDDに丸ごとデータをコピー可した後は、劣化したHDDをRAID1を解かずにそのまま外したところまでは前回のブログに書いた通り。
起動時にミラーリングのHDDが足りないとのBIOSからのメッセージが出るのが気になるので、新たにHDDがを追加購入。ミラーリングすると1台のHDDが故障してももう1台のHDDから起動できるので安心。何時かは壊れるHDDからならミラーリングのまま使ったほうがいいに決まっているのでね。
そして、HDDを入れてミラーリングの再構築を始めました。最後までうまくいくことを見守っている所。
これで、安心して使えるよ。まだWindows7だけど。サポートが終了するまでは使い続けるつもり。
filed in PCハードウェアやソフト on 7月.07, 2017
僕のデスクトップDELL Studio 8100はもう何年つかっているだろうか?
東日本大震災の前年に購入したものだからもう7年位になるのか。
最近、アプリケーションを起動するとウィンドウのタイトル横に「応答がありません」と表示されることがおおくなったんだ。色々対策をしたけど効果なし。
HDDのチェックをした所S.M.A.R.T.が劣化しているとの判断。少しの間、辛坊して使い続けていたんだけど、突然HDDが起動しなくなっては困るので、新しいHDDを購入してデーターを移行することに。
今の環境をそのまま引き継ぎたいので、同じ容量のHDDを購入してクローン化して、古いHDDを外したら簡単でしょ!という結論に至りました。
このマシンには、いつの間にかインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーというアプリがインストールされていて、これを見るとRAID1(ミラーリング)が可能とのこと。実は、フリーソフトでクローン化を試したんだけど、途中エラーで失敗。そこで、インテルのこのソフトに託したんだ。
新しいHDDを入れて、RAID1に設定。ミラーリングが始まったので不安を抱えたまま6時間ほど待って完了。PCを再起動したところ無事に起動できた。
そこで、PCに中から古いHDDを取り出し再起動。立ち上がりBIOSのメッセージが出るけど、そのまますんなりWindows7が立ち上がりました。
しばらく使っても、特に問題なし。そこで、RAID1の解除をしようと思った所、解除の仕方がわからない。BIOSから行おうとしたけど何やらデータが消えるとかのメッセージが出て怖くて進めない。
結果、現在はRAID1のミラーリングのままだけどHDDは1台で稼働しています。少し気分が悪いけどそのうちDELLのサポートセンターに問い合わせしてみたいと思います。
でも、将来のHDDエラーを考えてもう一つHDDを購入してRAID1で使うのも良いかも。7,000円位の投資なら安いかもって思い始めました。
そうそう、HDDを交換したら音が静かになった!
filed in ブログ日記 on 7月.04, 2017
遂に、CNNをあからさまに批判する動画まで自らのツイッターで投稿することまでやらかしてしまった結果、これまで海外のメディアはそんなにトランプ大統領批判をしていなかったけど、遂にアメリカ国外のメディアまでトランプ批判を初めました。
流石に、トランプ大統領がしたことを3面記事風に斜めから見てみると、政策は抜きにして本当にやりたい放題。国の最高トップとしての人格を疑われても仕方ないね。せいぜい自分の会社の社長止まりって感じがするんだけどなぁ。
周りを固める側近も品格が足りてないような気がする。トランプファミリーって感じでガッチリ脇を固めてる。少しの批判も許さないよ、私達。って。
すでにデモも大規模化しているという報道。その規模も公平に見てみないとわからないけど、すくなくとも彼の言動はアメリカを二分しているんだと思うんだ。
選挙期間中は、アメリカの国益が第一。強いアメリカを掲げていたけど、その一致団結も、アメリカ国内から揺らいでいるから、どうなるんでしょうね。
このままじゃ、強いアメリがを作るつもりが、アメリカが自ら自滅って感じ。
filed in PCハードウェアやソフト, インターネット on 6月.25, 2017
Thunderbirdを捨て、Gyazmailに戻って1周間が過ぎたんだ。
感想は、Gyazmailで良かった!
Thunderbirdのイライラが払拭できたんだ。
もちろん、以前にも書いたとおりGyazmailだって僕の好みには2つ足りない。でも、使って気がついたけど、そのうちの一つは勘違いだったみたい。つまり仕様が足らなかったんじゃなくてちゃんと実装されていました!
それが「後で送信」機能。
手動で送信手続きをしなければならないと思っていたら、ちゃんと送信してくれていたんだ。確認はしていないけど、受信時のタイミングで下書きフォルダから送信してくれていた。
マニュアルには、詳しく書かれていなかったからわからなかったよ。
とりあえず、2つあった不満の一つは解決。
残りは、メール一覧で差出人の表示をメールヘッダーではなくて、アドレス帳に登録している人はアドレス帳の表示名に直してくれれば言うことなしなんだけどなぁ。
欲を言えばスパムのフィルタがThundertbirdより弱いところかな?
でも、僕の中ではMacで最強のメーラーです!
filed in PCハードウェアやソフト on 6月.17, 2017
Mac版のメーラーでいろいろ苦労していたんだけど、Thunderbirdで行くと決めたのは2ヶ月前の4月下旬。
たった2ヶ月だったけど、Gyazmailに戻ってきました。
ただいま、Gyazmail、浮気してごめんね!
Gyazmailに戻った理由は、Thunderbirdの頻繁に発生する不具合。
Thunderbirdの開発はもうすでに終了していることから、この先、バグフィックスされることも無いからバグはなくならない。頻繁に発生発生するハグについに嫌気がさしたからなんだ。
僕が経験したバグ。
左側のアカウントペイン一覧にあるゴミ箱が一度に複数アカウントから消えた。
Thunderbirdを起動して時間が経過するとメール本分が表示されなくなる問題。
メール一覧をスレッド表示にすると差出人名が空欄になる問題(これはボランティアで作ってくれたプラグインのバグ)。
この3つが頻繁に発生することから我慢がならずGyazmailに戻りました。
唯一Thunderbirdが良かったのはプラグインの5分後に送信機能が使えたことくらいになった。
Gyazmailでは「後から送信」にしてマニュアルで送信処理しなければならないけど、これ以外はこれといって不満は無いのでGyazmailに戻りました。差出人名がアドレスではなくアドレス帳の登録名から引けない不満はあるけど、仕方ないとしよう。
filed in PCハードウェアやソフト on 6月.16, 2017
実は、臨時職員としてある法人に努め始めたんだ。
早速の課題が、EXCELで管理しているデータを自動集計すること。
これにはEXCELのVBAでプロウラミングするしか方法は無い。
さっそく、参考になりそうな解説本をネットで探してオンラインで注文。
これまで、プログラミングはいろんな言語を使ったけど、VBAは初めて。プログラミング自体も久しぶり。
初めはどうなるものかと、気が滅入ったけど、解説本の数ページを読んでいる内になんだかまたプログラミングの楽しさが蘇りそうだ。
しかも、4ヶ月ほどの猶予が与えられたので何とか習得できそうだ。
filed in PCハードウェアやソフト on 6月.13, 2017
使っていマシンはDELLのStudio XPS 8100なんだ。OSはWindows7 Professional SP1。
もうかれこれ10年になろうというマシン。ずいぶんなかくついこんできたな..。
これと言って、不便は感じないから壊れるまで使い倒そうと思っているんだ。
最近のパフォーマンスはどうかな~って思って、パフォーマンスの評価と改善を見てみたら、
お使いのコンピュータのWindowsエクスペリエンスインデックスはまだかくりつされていません。
と出る。それで、このコンピュータの評価と言うボタンをクリックして実行させると
direct3d 9 alu
で、動作を停止しましたと表示されて進まなくなっちゃった。
ネットで調べてみたら、グラフィックスカードが故障ではないかと言うことだったんだけど、今のところマルチディスプレイでも問題なく使えているし、ここままの状態にしておこうと思う。
それにしても、気になるエラーなんだが。
filed in もっと気配りしてぇ~ on 6月.06, 2017
ホント、日本人に生まれてよかったと思う出来事が2回もあったんだ。
1回目は、コインパーキングの会員カードをなくした時。
ある日、タイムズカードの会社から携帯に電話がかかってきた。出てみると、会員カードが警察署に届いていますよ、って言う。
確かに数日前にタイムズの駐車場を利用した時に会員カードは使ったけれど、自分でいつものように車のカード入れにしまったと思い込んでいたから、紛失したなんて気が付かなかった。
警察署で受け取った時聞いてみると、駐車場の管理者から届けられたそうです。
キャッシュカードや身分証明書、それに入室のICカードでもなく、ただのコインパーキングの会員カード。
それでも、無くした人はきっと困っているんだろうなぁ、と思って届けてくれたことを思うと、本当に日本人ていい人。日本に生まれてよかったと思いました。
2回目は、なんとその後、わずかに数日後。
今度は、トランクルームの入室用のICカード。今度は、トランクルームを利用して車に戻った時に無くしたことに気がついたんだ。
慌てて、車からトランクルームまでの道を2往復もして落ちてないか探したけれど見つからなかった!もう、心臓がバクバクで口が渇く乾く!
明日には管理会社へ連絡してカードの再発行手続きをしなければならないかと思うと気が滅入ったんだ。
そして、翌日の朝一番に電話して、ICカードの紛失を伝えカードの再発行を依頼したんだ。
その電話の数時間後、管理会社から折り返し着信が。出てみると、落としたICカードが警察署に届いているという。
すぐに受取に行って事情を聞いてみると、どうやら駐車場近くの路上で落としていたらしい。偶然通りかかった人が届けてくれたんだとか。
この件でも、本当に拾ってくれた方に感謝です。
たった、数日の間で2件も紛失物が無地に戻って来たなんて、本当に日本人のモラルは素晴らしいです!感謝です!
日本人で良かったと思う出来事でした。
実は、数年前に僕も落とし物を交番まで届けたことがあるんだ。
駐車場で車からおりてみたら、足元に社員証がケースごと落ちていたんだ。しかも入室用のICカード。
落とした人はさぞかし困っているんだろうなぁ、と一番近い交番まで届けました。
この時の人助けが、自分に返ってきたんだと思いました。
良い行いはするもんだ。
filed in インターネット on 5月.18, 2017
今晩、メーラーを立ち上げたらいつもの様にSPAMメールが。
セキュリティを2重化しても届くものは届くんだ。
しかも、今回は巧妙なものでした!
一瞬、心当たりが無いわけではないからうっかり信用して添付ファイルをクリックしそうになったよ。
まず、差出人のドメインが「post.japanpost.jp」だったんだ。
確かにドメインは存在するし、スペル違いも無い!
次に、EMSの配送で電話したがつながらなかったので、センターに転送されたとかの内容。
そして、詳細は添付ファイルを参照するように、と書かれていたんだ。
EMS小包も過去に届いたことがあるし、今ももしかして届いてもおかしくないかも、という取引もあったので、もう少しで信用するところだった。
それでも、SPAMと判断したのは
1.休眠中のメールアカウントに届いたこと
2.文章を読み返すと、自分の名前も無ければ、明らかに内容が未熟な文章であったこと
3.決定的だったのは、最終手段で日本郵便のサイトで注意喚起をしていないか確かめたこと
そして、日本郵便のサイトでしっかり不信メールに注するようにと注意喚起があったので、安心してゴミ箱に入れました。
filed in PCハードウェアやソフト, インターネット on 5月.16, 2017
ランサムウェアはどうだった?
僕のWindowsは7なんだけど、大丈夫。
OSのパッチもバッチリあてているし、ノートンも入れているから!
それに、見に覚えのないメールはすぐにゴミ箱行きに。
今回は、病院や工場、そしてガソリンスタンドなどでも乗っ取られた模様です。
そう言えば、あのコンビニのチケット発券機は、XPだったような気がする。
大丈夫だったのかなぁ?
filed in PCハードウェアやソフト on 4月.26, 2017
散々悩まされたThunderbirdですが、最近はおりこうさんになりまして。
使って、それほど不具合に悩まされなくなりました。これといった不具合の対応はほったらかしにしていたんです。でも、何故か最近はお利口さんです。使っているうちに学習でもしているのかな?
たったひとつだけの不具合は、Thinderbirdを立ち上げて他の作業をしていると何故か、受信メールが消えていること。フォルダを移動して戻ると何も無かったかのように、件名の一覧と本分が表示されるからデータは消えていない様子なんだ。
なんで、件名と本分が空白になるのかは全く原因不明状態。
でも、これ以外の不具合は発生しないみたいなので、このままThunderbirdで行こうと思う。
filed in PCハードウェアやソフト on 2月.06, 2017
MacBookでThunderbirdを使い始めて、数々の不具合とカスタマイズを重ねて、ようやく使える状態になってきた。
ここ、1か月くらいは不具合も発生せず、また、並行して使っているByazMailとほぼおなじ状態にカスタマイズしたので、だいぶ良くなった。
不具合が発生した原因ははっきりとは分からないが、ネットで入手した情報を元にアドオンをインストールしたり、設定を変えてみたりしたところ、いつの間にかフィックスされた様子。
あとは、インターフェースなどを自分なりに設定したりして使いやすくなったんだ。
それにしても、ド・ノーマル状態のThunderbirdでは全く使い物にならないということは、ビギナーのユーザーはさぞかし困っていることだろうと想像します。
filed in インターネット on 2月.04, 2017
今度のスパムはアップルチームを名乗る内容。
差出人のメールアドレスを見るとアップル社とは全く関係ないドメインからのもの。
これでも、騙される人がいるのだから。
ノートンではしっかりキャッチされていたよ。
私たちは、あなたのアカウント情報の一部が誤っていることをお知らせしたいと思います。私たちは、あなたのアカウントを維持するためにお使いのApple ID情報を確認する必要があります。 下のリンクをクリックしてアカウント情報を確認してください。:
マイアカウント確認 >
私たちは24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合は、アカウントがロックされます。
Appleチーム
filed in ブログ日記 on 1月.20, 2017
いよいよ45代アメリカ大統領にトランプ氏が就任。もう数日でトランプ大統領の就任だ。
一連のニュースを見て、とても危機感を感じるんだ。物言いは、ストレートでスッキリ、裏表が無く決断と行動力が早そうな印象を受けるんだけど、どうも考え方が偏っているのは事実。
国際情勢を敵に回してでもアメリカ国内の景気と経済力を高めようとする姿勢は、アメリカ国内では受けるけど、一度失敗すると大統領と言えど自身の立場も危ない。
ビジネスリーダーにはバランス感覚が大切だけど、トランプのやり方は高慢で強引、多くの敵をお金でねじ伏せた、と言っても誰も反論しないだろう。そう見える。
事実、反トランプよりのメディアは締め出しをしている。まるで、独裁者か共産国のようだ。
自国の景気を最優先させるのは、どの国のトップだって当然。だけど、諸外国との関係をギクシャクするようでは経済的に北朝鮮と同じ運命をたどるしか無い。そして、最後にアメリカのお金の力が世界に及ばなくなると核の力を振りかざして、アメリカにお金を流れ込ませる可能性もでてくるよ。
日本は、それに巻き込まれませんように!
資源が無いと思われた日本では次期エネルギーが期待されているシエールガスや油田、レアメタルが豊富に日本近海に埋蔵しているらしい。すでに中国は日本台湾中国の境界線で強行採掘。人が立てるだけの岩場をコンクリートで覆い島を作り上げてしまったりで領土領海を広げようと躍起になっている。
日本の立場は実力行使で強行手段を取るわけにも行かず、国際社会に訴えることしかできないんだ。つまり、強盗が家に入ってきても、言葉で追い払う事ができるかな?無理でしょう。だから、武力で?それも怖いよ。ならば、先手を打つべきだったんだよね。日本は何してもやることが遅い。
資源の問題は、お金の臭いを嗅ぎつけるトランプが率いるアメリカが、いかにも正義を振りかざして仲裁に入ろうとするけど、本心は、アメリカの物にしたい。日本台湾中国の揉め事は3カ国に利害関係のない第3国のアメリカが管理すれば中立だろうと協定なんて捻じ曲げて強引に割り込んでくる。そして、どんどん中国や日本に汗を流せて(掘らせて)お金を搾取する協定を結ぶわけだ。
同じようなことは世界中に展開するだろうと思うよ。
そんなアメリカ離れに、しかも輸入に高い関税をかける政策を導入すると明言しているので、アメリカ相手に輸出しなければいいと思うんだけど(事実アメリカが一番の市場ではなくなっているからね)、アメリカも農作物などの輸出をしているからこれに頼らなければならない国があるから厄介だ。アメリカは高く売って安く買う(税金は高いのでそのまま商品に転化できない)というビジネスの基本をするわけです。
それでもアメリカに頼るしか無い、または言いなりになるしかないのは、お金と最後に核の力。
そして、アメリカに国益をもたらせない国はことごとく潰される。こんなアメリカと仲良くしていたら絶対に同盟を求められるよ。日本はその船に乗ろうとしている。
世界が平和に至る前に、いよいよ日本国内でもテロ事件が多発する可能性が大きい。
日本は、こんなアメリカに見切りをつけるいいチャンスだと思うんだけど。もっと、他の国との外交で関係を結ぶべきだと思うんだけどなぁ。
ユーロ圏、ロシア、東南アジア、中東とも技術力で関係を結べばアメリカに頼らなくてもできると思う。
最近のがっかりは、安部首相と孫正義がトランプにベッタリなのが残念だ。
これからも、日本企業が名指しで非難されるはず。それでも、反論できるくらいの骨太の経営者が出ることを期待しているんだ。
トランプ氏はビジネスマン、ならば、日本もビジネスにたけた人で対抗するべきだと思うんだ。
filed in インターネット on 1月.16, 2017
Yahooブランドの本家アメリカで
米携帯通信大手Verizonに事業売却後、米Yahoo!の社名が消滅することが、証券取引委員会(SEC)に同社が提出した最新資料で明らかになりました。
とのこと。インターネットが普及し始めた時にネットビジネスの成功者の一つだったのにね。時代は常に進化するんだとしみじみ感じてしまったんだ。
それでも、同じブランド名の日本は頑張っているな。
日本人の文化や人間性(性格)もあるかもしれないね。
Yahooの他にも、アメリカ本家より日本の方が断然実績が良い例は沢山からあるからね。その代表格がセブンイレブンでしょう。